最近の活動  「静岡法人会報 Vol.107」 平成22年8月発行 より
 
「模型の世界首都 静岡ホビーフェア」

静岡市では、7月24日(土)から来年3月27日(日)まで「模型の世界首都静岡ホビーフェア」を開催しています。会場内は、各種イベントが行われるステージや、フードエリアがある他、メイン施設の「ホビーミュージアム」では、静岡市の地場産業やプラモデルの歴史など、資料とプラモデル作品を展示、紹介をしています。この他「表紙の写真」で紹介している、「RG1/1ガンダムゾーン(リアルグレード1分の1ガンダムゾーン)」に立つガンダム立像は、全高18mの迫力ある大きさで、イベントの目玉の一つとして会場を盛り上げています。





「静岡法人会報 Vol.107」 表紙 より

 

本 会



■厚生委員会
新春映画観賞会
「釣りバカ日誌20ファイナル」を鑑賞
と き:1月7日(木)
会 場:ピカデリー1

厚生委員会では、会員の福利厚生的な事業として新春映画観賞会を行いました。当日は、約270名の会員が集まり「釣りバカ日誌20ファイナル」を鑑賞し、仕事の疲れを癒す時間の提供が出来たと感じています。


■静岡県法連・東海法連 関連行事
青年部会・女性部会
静岡法人会が社会貢献活動について発表!
とき:2月5日(金)第39回静岡県法人会運営研究会
会場:ホテルアソシア静岡
とき:3月5日(金)第64回東海法人会連合会大会
会場:ホテルセンチュリー静岡

 当法人会は、平成20〜21年度の2年間「運営研究法人会」の指定を受け、田中総務委員会担当副会長をリーダーとする「静岡法人会運営研究PT(プロジェクトチーム)」を組織し、「地域社会貢献活動」について実践研究した。青年部会と女性部会の協同事業として平成4年にスタートした「FOR人サンデー」の活動が、変遷を経て2007年に「e-Tax杯争奪小学生PK大会」として進化再スタートし、21年度に3回目を実施した様子を《「集い、楽しみ、学ぶ」しずおかはSPORTS(サッカー)+STUDY(税金クイズ)=社会貢献》のメインテーマで発表した。地域性を生かした企画・青年部会と女性部会とのコラボレーションなど、高い評価をいただいた。


支 部

■第1支部 総会・記念講演
とき:6月1日(火)
会場:静岡グランドホテル中島屋
支部長 (株)協同設計ティエイジー 八木利喜彌 氏
記念講演 講師:書家 良知文苑 氏
       演題 「日本の美 静岡の文化財を語る 〜国宝 久能寺経との出会い〜」


 鉄舟寺に納められている国宝「紙本墨書法華経(久能寺経)との出会い、その魅力に惹かれ著書出版に至った経緯を話された。


■第2支部
と き:5月26日(木)
会 場:ホテルシティオ
支部長 平井工業磨@山口良昌 氏
記念講演 講師 元静岡市教育委員会参与
       郷土歴史家 黒澤 脩 氏
       演題 「一富士 二鷹 三茄子 の謎を探る」

 家康と駿府城とナス・富士・鷹についての楽しいお話でした。

■第3支部
と き:6月15日(火)
会 場:クーポール会館
支部長 大五通商(株) 瓦谷 仁 氏
記念講演 講師 元静岡市教育委員会参与
       郷土歴史家 黒澤 脩 氏
       演題 「一富士 二鷹 三茄子 の謎を探る」


■第4支部
と き:6月4日(金)
会 場:静岡グランドホテル中島屋
支部長 石川蒟蒻(株) 石川仁冶 氏
記念講演 講師 (株)日本レストランエンタプライズ大宮営業所長
                   三浦由紀江 氏
     演題 「セミナー『究極の接客・販売充』」

 パートから営業所長まで上りつめたカリスマ駅弁販売員の三浦様、の人柄そのままの講演会でした。


■第5支部
と き:6月10日(木)
会 場:ホテルアソシア静岡
支部長 (株)松岡カッター製作所 松岡貞雄 氏
記念講演 講師 サトーカメラ桝纒\取締役専務 佐藤勝人 氏
     演題 「小さくとも強い会社をつくる!」
         〜実践から学ぶオンリーワン経営〜

 23歳にしてカメラの専門店を継ぎ、多くの競合がひしめく中、生き残りの為に実践したこと、「何を基準に商品を絞り込むのか」「どんな客層をターゲットにすべきなのか」などの実践的なマーケティングノウハウを講演して頂きました。


■第6支部
と き:6月9日(水)
会 場:中島屋八幡ガーデンズ
支部長 (株)いしかわ包装資材 石川幸男 氏
記念講演 講師 ヴィノスやまざき
         シニアワインアドバイザー 種本祐子 氏
     演題 「新大陸ワイン入門」

 講演と同時にいろいろな国のワインを試飲も楽しみました。懇親会の席でも中華料理に合わせてワインも頂きました。


■第7支部
と き:6月3日(木)
会 場:静岡グランドホテル中島屋
支部長 静岡醤油(資)
記念講演 講師 (有)ジュントオル代表取締役 谷田貝孝一 氏
     演題 「お金をかけずに ものも売らずに儲ける 仕組み」

 栃木県の小さな町で自動車板金塗装業を営み、工場や工具類を一般に貸し出し、客が自分で修理する「世界初のレンタルガレージサービス」を開発してNHK教育テレビなどで話題をよんだ講師が、そのユニークな販促手法について泥臭い実践的な話をして下さいました。

■第8支部
と き:6月2日(水)
会 場:静岡グランドホテル中島屋
支部長 (株)松尾鉄工所 三浦良子 氏
記念講演 講師 (株)スマイルガーデン代表取締役 村尾孝子 氏
     演題 「食と健康」

 村尾様は終始にこやかにサプリメントの効果なども話された。

●第1支部  ジャズライブ
と き:2月23日(火)
会 場:LIFETIME
出 演:若林みわ+久保田隆トリオ


 第1支部としては初めてのジャズライブ。静岡で活躍するミュージシャンの演奏と都内でも活躍している若林さんの力強いボーカルに参加者一同酔いしれた。


●第4・8支部  合同講演会
 『天野進吾の郷土史』
と き:2月18日(木)
会 場:ホテルアソシア静岡


 第4支部・第8支部では合同で21年度の締めくくりとして、県議会議員(現在 議長)の天野進吾様をお迎えして静岡の歴史についてお話いただいた。薩摩通りの由来など地元のことを詳しく説明いただき、意外と知らない地元の謂われに聴講者は感心した様子だった。終了後は懇親会も行い楽しい時を過ごした。

●第5・7支部  シリーズ研修会 PART1
 私の実践的企業経営論
 お茶一杯から始まった はとバスの経営改革
と き:3月4日(木)
会 場:クーポール会館
講 師:元(株)はとバス 代表取締役社長 宮端清次 氏


 倒産寸前のはとバス社長に就任。役人らしからぬ攻めのコスト改革、意識改革を断行し、同社を再建した手腕を隠すことなく講演してくれました。


●第5・7支部   シリーズ研修会 PART2
 地震対策!!
 あなたの会社は大丈夫ですか?
と き:3月11日(木)
会 場:クーポール会館
講 師:元静岡県地震防災センター所長 小澤邦雄 氏


 いつ起きても不思議の無いと言われる東海地震、今回は企業において、実際に地震が起きた時、自社だけでなく、グループ会社や取引会社が地震で機能しなくなった時、本当にあなたの会社は大丈夫なのか?と言った事をテーマに、もしもの時に会社が準備しておかなければいけない事を講演して頂きました。
経理研究部会
■経理研究部会 〜12月例会〜
とき:平成21年12月8日(火)
会場:静岡グランドホテル中島屋
  『誤りやすい法人税の税務処理』


 静岡税務署法人課税部門審理専門官 宇藤隆信様を講師にお迎えして、日ごろ申告書を見ている観点から、誤りやすい点を抜粋していただき、90分の限られた時間の中でわかりやすく説明いただいた。貸倒処理などポイントを押さえての研修会だったので、聴講者は真剣なまなざしで聞きいっていた。
 読みにくい基本通達のポイントにアンダーラインが入った分かりやすい資料で、噛み砕いてお話いただき、大変好評な研修会であった。

■経理研究部会 〜1月例会〜
と き:1月28日(木)
会 場:静岡グランドホテル中島屋
  矢野静岡税務署長講話『組織の自浄作用』


 新年の幕開け例会として、矢野署長様に講演をいただき終了後には新年会を開催した。

■経理研究部会 〜2月例会〜
と き:2月27日(水)
会 場:静岡グランドホテル中島屋
  「〈中小企業円滑化法〉でどう変わる?中小企業の資金繰り対策」


 NBCコンサルタンツ(株)東京支社 マネージャー桑原 誠氏をお迎えして法案の内容 
これからの対策 金融機関の対応等お話いただいた。

■経理研究部会 〜6月例会〜
と き:6月16日(水)
会 場:静岡グランドホテル中島屋
  「債権回収と与信管理」


 三井住友海上火災保険(株)営業推進部 法人開発課 経営支援チーム 課長木次谷 学氏をお迎えして、会員の頭を悩ませている債権回収について研修会を実施、厳しい経営環境の中、ヒントをつかもうと会員は真剣なまなざしで聞いていた。
女性部会

■女性部会
と き:5月27日(木)
会 場:ホテルアソシア静岡
部会長 日進電機(株) 山下よ志子 氏
記念講演 講師 (株)モアビーストプロモーション 代表取締役 宮崎隆子 氏
     演題 「ビジネスに活かす個性心理学」
         〜相手を知り自分を知ることで百戦百勝〜


 個性心理学とは、動物占いはよく知られていますが個性心理学(個性心理學)とは、12の動物をそれぞれ4分類または6分類にして、世界最大の統計学である「四柱推命」の密教の経典である「宿曜教」などをベースにしている統計学の一種だそうです。自分の個性だけでなく、相手の個性を受け入れるのも、会社・友人・親子間のスムーズな人間関係には大事なことだと語り、この個性心理学を応用して顧客対応(接客)スキル、組織編成の有り方について講演頂きました。


■女性部会 〜税務渉外委員会主催例会〜
  静岡税務署 矢野署長講話
  「人生 ウン・コン・カン」
と き:2月23日(火)
会 場:静岡グランドホテル中島屋
講 師:静岡税務署長 矢野二三雄 氏


 矢野署長の歩いてきた人生経験を「ウン・コン・カン」に例えて、楽しくお話し下さいました。


■女性部会 〜文化委員会主催例会〜
ポーセラーツ教室
と き:3月10日(水)
会 場:静岡商工会議所
講 師:大瀧さとみ 氏


 真っ白な食器に素敵な色や柄の転写シールを貼り、焼きつけて完成させるポーセラーツ教室を行い、参加した皆さんは、思い思いのお皿、マグカップ等を作成しました。

■女性部会 〜税務渉外委員会主催例会〜
(社)清水法人会女性部会合同
文化財視察研修会並びに税務研修会
と き:6月9日(水)
視察先:久能山東照宮


 当日はあいにくの雨でしたが、予定通り午前中にバスで日本平へ向かい、50年に一度の漆塗り替え修復工事が終了した重要文化財「久能山東照宮」に足を運びました。ロープウェイを降りると落合宮司により建築物にまつわる話を聞き、参拝をしました。
午後は、清水、静岡の両税務署より法人課税第一部門統括官による税務研修会を行いました。
今回の企画では、清水と静岡の女性部会員が合同で行った為、とても良い交流会にもなりました。


■女性部会 〜女性部会社会貢献活動報告〜
静岡ホームへ32型地デジ対応テレビ2台を寄贈
と き:3月16日(火)
寄贈先:静岡ホーム


 女性部会の例会等で集めた1年分のチャリティー募金を使い、まだ地デジ対応テレビが不足している静岡ホームへ寄贈しました。


■女性部会
静岡市社会福祉協議会へ使用済み切手14kgを寄贈
と き:3月24日(水)
寄贈先:静岡市社会福祉協議会


 女性部会が中心になり全会員に呼び掛けて集めている使用済み切手1年分、約14kgを静岡市社会福祉協議会へ寄付しました。これは、1kgあたり約600円で現金化され、市内の施設で教材等に役立ててもらっています。今後も女性部会が中心となり続けて行きます。


■女性部会
らいふサポート昭府へ古タオル約300枚を寄贈
と き:3月24日(水)
寄贈先:ライフサポート昭府


 古タオルは、介護の現場で大変役に立つと言うことで、こちらも女性部会の例会等で部会員が持ち寄ったものを1年間まとめて寄付しました。


宗教法人部会
■宗教法人部会
と き:6月4日(金)
会 場:グランディエールブケトーカイ
部会長 (宗)法伝寺 友田達祐 氏
記念講演 講師 野村證券末@人企画部公益法人課
        課長 塚嵜智志 氏
     演題 「宗教法人として求められていること」


 日本人の宗教観、人口動態予測などから今日の宗教法人に求められることを考える機会になった。



■宗教法人部会  宗派別研修会(曹洞宗)
と き:2月17日(水)
会 場:クーポール会館
講 師:弁護士 雨宮眞也 氏
演 題 「宗教法人の抱える諸問題」


 葬儀、墓地に関するどの寺院でも起こりえる問題の判例や政局の変動が宗教法人にもたらす影響まで幅広く説明された。
研修後は参加者から寺院運営の実務的な疑問を挙手して質問する姿が見られた。

■宗教法人部会
宗派別研修会(臨済宗・日蓮宗・浄土宗・浄土真宗・時宗・真言宗)
と き:3月10日(水)
会 場:法伝寺別院
講 師:野村證券(株)法人企画部公益法人課 課長 塚嵜智志 氏
演 題 「宗教法人運営に関する現状と課題」


 宗教法人を取り巻く環境の変化は著しく、それに対応した法人運営には宗教的側面と世俗的側面の両立が課題であるとさまざまな統計から解説。時代の変化に取り残されないよう、規則や財務の面で今一度見直すポイントを挙げられた。

■宗教法人部会  寺族対象研修会
と き:6月25日(金)
会 場:ホテルアソシア静岡
講 師:静岡中央警察署 生活安全課 課長 鈴木良東 氏
演 題 「犯罪情勢と防犯対策」


 静岡市内の「空き巣」「車上荒らし」被害の実例を見ながら「狙われやすい場所」を確認し「少しの工夫が被害を防げる」と説明を受けた。
研修後はランチバイキングで部会員の懇親を深めた。

●静岡法人会報 バックナンバー
Vol.90 Vol.91 Vol.92 Vol.93 Vol.94 Vol.95 Vol.96 Vol.97 Vol.99 Vol.100
Vol.101 Vol.102 Vol.103 Vol.104 Vol.105 Vol.106 Vol.107 Vol.108 Vol.109 Vol.110
Vol.111 Vol.112